HOME : リクィド・ファイア
 移行後のはてなブログ:izumino’s note

ストーリー漫画の表現を解く/岩下朋世『少女マンガの表現機構―ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」』

 二ヶ月前に出た本ですが、漫画研究者・岩下朋世さんによる初の単著作を紹介します。
 そのタイトルは『少女マンガの表現機構―ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」』。以下に詳しいレビューもあります。


 著者の博士論文を元に構成しているだけあって、学術書寄りのアカデミックな書かれ方をしています。
 そこで、初めて読む人は少し読み方に気を付けた方がいいかもしれません。


 序章・一章は漫画史(少女漫画史)と漫画言説史(主に手塚治虫と少女漫画をめぐる言説史)を詳細に紐解くことに紙幅が割かれ、「漫画史評論」に関心の薄い人にはちょっと退屈かもしれません。
 漫画研究をやろうとする人には、以上こそが必読なのですが、「漫画表現論」としては二章目以降に注目するといいでしょう。


 そこでは伊藤剛の「キャラ/キャラクター」論大塚英志の「アトムの命題」論を継承しつつ、あるいは批判的に乗り越えつつ、「キャラクターが漫画の絵だからこそ漫画で描ける内面というものはあるのだ」という著者独自のロジックが展開されていきます。


 二章以降の表現論が射程範囲としているのは少女漫画に留まらず、日本国内で「ストーリー漫画」と呼ばれてきた漫画のスタイルを対象にしています。
 この「ストーリー漫画」というのは、つまるところ「現代の読者が漫画、と言われてまず思い浮かべる漫画そのもの」なのですが……。


 その表現のシステムを解こうとした本書は、『少女マンガの……』というよりも『ストーリー漫画の表現機構』と題するのが相応しいように思えます。
 元々、博論に付けられていた題が手塚治虫の少女マンガ作品における表現の機構」だったそうですが、「手塚治虫の少女マンガ」から「少女マンガ」へと幅が広がったものの、本来的には「ストーリー漫画」まで一般化した考察であるということですね。


 反面、序章と一章の内容はまさに「ひらかれた少女マンガ史と手塚治虫史」と言える内容であり、本書は「ストーリー漫画の表現機構」「ひらかれた少女マンガ史」「ひらかれた手塚治虫史」の三軸で組み上げられた本だと言えるのではないでしょうか。


 やや値段がお高めの本ですので、お試しとしては『ユリイカ』の荒川弘特集号に掲載された『鋼の錬金術師』論を先に読んでみるのもよいでしょう。


ユリイカ2010年12月号 特集=荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 (ユリイカ詩と批評)ユリイカ2010年12月号 特集=荒川弘 『鋼の錬金術師』完結記念特集 (ユリイカ詩と批評)
荒川 弘 三宅 乱丈 藤田 和日郎 小泉 義之 佐藤 亜紀

青土社 2010-11-27
売り上げランキング : 161471

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 こちらも伊藤の「キャラ/キャラクター」論や大塚の「アトムの命題」論を踏まえた考察になっている点で、『少女マンガの表現機構』の縮図のような構成になっています。


 また、『少女マンガの表現機構』の文中でも触れられていますが、著者の関連文献として、ぼくのサークルの同人誌に掲載された原稿があり、これはPDFでWebにフリー公開されています。併せて読むといいでしょう。


 ちなみに、『少女マンガの表現機構』や、その同人誌の原稿でも引用されているぼくのWeb記事というのがこちらです。参考にどうぞ。


テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へテヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ
伊藤 剛

NTT出版 2005-09-27
売り上げランキング : 322234

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 NTT出版から出た漫画論のシリーズとしては、サブタイトルの一致からも窺えるように、伊藤剛テヅカ・イズ・デッド─ひらかれたマンガ表現論へ』(2005年)を正しく受け継ぐ一冊として意識されているようです。
 「漫画論」に入門しようとするなら、──「漫画史」論でも、漫画「表現」論でも──必ず踏まえておくべき本、という意味では相応しい連なりに置かれている、と言えるのではないでしょうか。


少女マンガの表現機構―ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」少女マンガの表現機構―ひらかれたマンガ表現史と「手塚治虫」
岩下 朋世

エヌティティ出版 2013-07-11
売り上げランキング : 128434

Amazonで詳しく見る
by G-Tools