HOME : リクィド・ファイア
 移行後のはてなブログ:izumino’s note

「みんなが言っているから」を考える必要も増えてくる

夏目ゼミ講義「問題の立て方」:夏目房之介の「で?」:ITmedia オルタナティブ・ブログ


 学習院大学大学院の夏目房之介さんがゼミでレクチャーしたという、批評・研究の考え方をブログに書いておられます。

★「私は○○が好き」→「だから研究したい」or「素晴らしい」 これは問題を立てたことにならない

 私的な「好き」感情を論理整合的に説明することはできないし、しても「好き」の本質説明にはなりえない。そこで「私は」という主体を変換する。


 「好き嫌い」から始めていいのだが、そこで終わってはいけない……というのは論文や批評にかぎらず文章の基本とされてきたことですが、初心として知っておかないといけないことなんでしょう。


 ぼく自身は、若いころに山崎浩一さんの『危険な文章講座』という本を読んで学んだことでした。

山崎浩一『危険な文章講座』(1998年)p74-76

 業界スラングでは密かに「井戸端文体」「少女の独り言」などとも呼ばれるが、これはけっして女性の書き手にかぎった傾向ではない。自分の《好き嫌い》を断片的に、ただネチネチと微に入り細を穿って描写するだけの文章は、男性のプロの書き手にもかなり目立ってきている。これはおそらく、世のなか全般がこういった次元の自己表現に埋めつくされていることの、必然的な反映でしかないのだろう。パソコンネットのフォーラムや新聞・雑誌の読者投稿欄や作家や芸能人へのファンレターなどは、おそらくこのテの自己表現の宝庫だ。
 もちろんその「自己表現」が実は「自己韜晦」でもあるという逆説は、よくある話だ。おっと、また悪文例を書いてしまった。「その本音が実はホンネという名の建前でもあるという複雑屈折」とでも書けばよかっただろうか。これはたとえばテレビや電話という皮膚感覚メディアなどとも無関係じゃないのだが、そんな「皮膚感覚の共同体」の成立要因について本気で考え始めると、もう1冊本を書かなきゃならないハメになる。
 これなら私にだって書けるな――そんなプロの文章を読んで、あなたもそう思ったことがあるかもしれない。もちろんこういう皮膚感覚や嗅覚ひとすじの文章があったってもいい。ぼくだってけっこう面白がっているどころか、自分で書きまくってもいるのかもしれない。でも、これは自分をヨイショと棚にあげて宣言するのだが、この本のなかで《文章》を考えるとき、ああいう「通勤電車のなかで疲れたサラリーマンやOLを慰安するための文章」は、原則として除外することにする。もちろんその価値はおおいに認めたうえで、だ。世間がなんと思おうが、この本の読者であるあなただけは、そう思ってほしい。著書のなかのルールは、著者が勝手に決めていいのだ。
 《好き嫌い》で始めるのはかまわない。いや、そこから始めてみてほしい。でも、《好き嫌い》で終わってしまってはいけない。


危険な文章講座 (ちくま新書)危険な文章講座 (ちくま新書)
山崎 浩一

筑摩書房 1998-05
売り上げランキング : 15614

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 この山崎さんの、──15年も前のテキストですが──文章で印象的なのは、「好き嫌いで終わる文章」「テレビやネットなどの皮膚感覚メディアの共同体」は無関係ではない、と考えている点です。


 つまり「好き嫌いで完結した文章」というのは、孤独な人間が持つものというより、「皮膚感覚で繋がった共同体」においてこそ生まれる、と考えているのでしょう。
 98年の時点で「携帯電話のコミュニケーション」は活発で、インターネットの整備も進んでいたわけですが、現代のソーシャルネットワークを予言しているような見解ですね。


 「自己表現が実は自己韜晦でもあるという逆説」「ホンネという名の建前を語ってしまう屈折」というのは、単なる「私の好き嫌い」ではなく、「みんながそう言っているから」という「共有体験」に基づくものと言っていいでしょう。
 現代は、この「みんなが言っているから」という自己韜晦が自覚しえないほど氾濫し、単なる「好き嫌い」を感じにくくなっている、とさえ言えるかもしれません。


 そこで思うのは、最近の文章はむしろ「私の好き嫌い」という内部感覚(内心)からではなく、「みんなが言っているから」という皮膚感覚(外心)から出発することに注意すべきではないか、ということです。


 今はだから、「好き嫌いから始めていい、しかし好き嫌いで終わってはいけない」ということを学ぶよりも──。
 「みんなが言っているから……から始めてもいいけど、それで終わってはいけない」ということから学ぶ必要があるのではないか、というようなことを考えていました。